こんにちは、休日サウナ(holidaysauna)です。

都内からでも参加しやすいサウナイベントないかなあ

アウトドアサウナを体験してみたいなあ
こんなことを考えてるサウナ-のあなたに向けて今回は!
『4種のサウナと池ダイブや外気浴も楽しめる』本格サウナイベントがあるフェス「Creema YAMABIKO FES 2024」を紹介します!
初めに結論からお伝えすると、「Creema YAMABIKO FES」をオススメしたい人はこんな人!
- アウトドアサウナを楽しみたい人
- 音楽が好きな人
- ファッションや雑貨が好きな人
- キャンプが好きな人
- 子供と一緒にお出掛けしたい人

ほぼ全員当てはまるのでは?!それくらい色んな人が楽しめるフェス◎
2024年3月16日(土)~3月17日(日)に横須賀で開催された「Creema YAMABIKO FES 2024」に実際に行ってきた感想を含めて紹介するので、ぜひ最後まで見て行ってくださいー!
「Creema YAMABIKO FES 2024」の概要

「Creema YAMABIKO FES」とは、
2021年に記念すべき第1回が開催され、2022年の第2回に続いて、2024年の今回が第3回目になります◎

「Creema YAMABIKO FES」が他の音楽フェスと違う点は音楽を楽しむだけではなく、サウナやクラフトマーケットなどの多彩なコンテンツをゆったり楽しめるという点!!
ぼくは学生時代よく夏フェスや年末フェスに行っていたのですが、それらに比べて人口密度が低かったり、ステージ数が一つだけなので、全てのコンテンツをゆったりじっくり楽しめて超良かった!

さらに舞台も静岡県御殿場から、

さらに第2回までは秋に開催されていたけど今回から春開催になった!
本格アウフグースもアウトドアサウナも楽しめる「SAUNA VILLAGE」

サウナだけではなく、ハンドメイドやご当地サウナグッズを購入できるマーケットや、サ飯などの出店も多数ありましたー!!
全4種のサウナが出店!


サウナエリアがあるのは分かったけど、実際どんなサウナを楽しめるの?
A.車両型のサウナやテントサウナなどの様々なスタイルのサウナを楽しめるんです◎
ひとつひとつ紹介していきます!
01.WATら
10tトラックの車両を、音響設備やレーザー照明などを搭載したりアウフグース要に改造!!MAXで3段24名入る大型サ室に◎

「WATら」は実際に体験して来ました!1枠に1回アウフグースが開催される感じだと思いますが、無事入れました◎

蒸気とアロマと音楽と光のアウフグースは一度は体験する価値アリです!!

1枠の定員数の半分くらいは収容できてそうだったから、競争率はそこまで高くなかったかな!
02.SAAMO

満員で結局体験はしませんでしたが、「バス内の休憩室で待機してもいいですよー!」ってスタッフの方が言ってくれました◎
まだまだ風が吹くと肌寒くて体が冷えちゃうので、室内で待てるのは大きい!


会場では「WATら」の隣に配置されていて、バスが2鎮座してた!
03.Hokurikuサロワール

石川県の献上加賀棒茶ロウリュなども体験出来るとか、、?!

体験は出来なかったけど、常に満員で大人気そうだった◎
04.Sotoburo

ぼくはこの大型テントサウナを体験させてもらいましたが、テント内には薪ストーブが3台!!
室内温度は80度程でしたが、それぞれに大量のストーンが敷き詰められていてロウリュをした時の蒸気が大量で超気持ち良かった、、!!


テントサウナは33名用の超大型サウナテント1基と、小型のテントサウナが3基あった◎
とにかく自由で開放的な水風呂&外気浴!
「サウナがたくさんあるのは分かったけど、水風呂とか休憩どうするの?」と思った方、
水風呂に入ってる写真は撮り忘れたので、動画をご覧ください!!(笑)
そうなんです!サウナエリア内にある公園の池にそのままダイブしてOKなんです!!!
昼頃に水温チェックした時は「ちょっとぬるいかな?」と思いましたが、入ったら全然冷たい!
そして、そこら中に設置されているプラ椅子でも、その辺の原っぱでもどこでも外気浴OK!!
天気も超快晴で、海が近いので良い風も吹いていて


LIVEステージも近いから音楽も聞こえてきて最高!!
サウナグッズが盛りだくさんのサウナマーケット!

その数なんと14店舗!ここだけでもめちゃくちゃ楽しい◎




チケット購入しないとサウナには入れないけど、「SAUNA VILLAGE」自体は誰でも入れる!
ガッツリからクラフトビールまでサ飯も多数!

カレーなどのガッツリ系からアルコールやデザートなど色々なお店が出店してました◎

少し歩けばキッチンカーが並んでいる「FOODエリア」にも行けるのでそっちで選ぶのもアリ!

ぼくはサウナ上がりにウルフルズを見に行ったんですけど、少し湯冷めしたのでドーナツとホットコーヒーに惹かれて「HIGUMA Doughnuts」さんで購入!


肌寒くなってきた夕方のドーナツとコーヒーは沁みた、、!!
会場内にはオーシャンビュー外気浴が楽しめる温浴施設も?!

番外編ではありますが、会場の「ソレイユの丘」内には温浴施設があるんです!!
しかも約95度のドライサウナ・11度のキンキン水風呂・相模湾を一望出来る露天風呂での外気浴など、超充実したサ活も可能◎


通常の入館料は700円だけど「SAUNA VILLAGE」利用者は200円引きに◎
「Creema YAMABIKO FES」の楽しみ方

サウナブログらしく、先に「SAUNA VILLAGE」の紹介をしてしまったのでお気づきだとは思いますが、「Creema YAMABIKO FES 2024」はただの音楽フェスではありません!
会場内には自然とカルチャーを体感できるコンテンツがたくさん用意されていて、最高の音楽との出会い以外にも様々な出会いが見つかるイベントなんです◎
LIVE

フェスと言えばやっぱり音楽LIVE!!

1日目のトリは「ウルフルズ」!
サウナ後に涼しい風に当たりながら聴く「ええねん」めっちゃ沁みた、、!!!

他のアーティストの音楽もめっちゃ良くて、今もアップルミュージックで聴いてる♪

ステージは超広い原っぱのエリアに!!前の方はスタンディングで、一定のラインからはシーティングOKなので

おしゃれなインストやDJなどのライブも楽しめました!
CRAFT MARKET

アクセサリーや洋服、食器、インテリア、革製品などなど、クリエイターによる小さなお店が約100店舗出店してました!

可愛いサインと色展開が豊富で見てるだけで楽しい◎

アクリルの裏面に両面テープが付いているので、家の壁や扉に貼ってみては?!

充電マークが可愛かったのでついつい購入!デスクの充電ブースに◎


FOOD

「FOOD&COFEE」はサ飯も含めると合計20店舗以上!何食べるか迷っちゃいます、、!

昼ごはんは「タコライス」に決定◎

トンビが飛び回ってるからご飯取られないように注意!

夏フェスには似合わないけど、少し肌寒いくらいのこの季節には超ピッタリ◎昼間はアイスで、夕方くらいからはホットが沁みる、、!

クッキーはちょこっと岩塩がのってて、個人的に大好きな甘じょっぱさがあって最高◎


その他のコンテンツ

これまでに紹介したコンテンツの他にも、会場を「長井海の手公園ソレイユの丘」にしたことで様々な遊具やアトラクション、さらにはキャンプやBBQなども楽しめるようになりました!
KIDS

「Creema YAMABIKO FES」の参加者はファミリー層が多い印象を受けましたが、
特に小っちゃい子がいるとライブなども行きづらくなると思いますが、ステージ後方でテントとか張ってまったりライブを楽しめる「Creema YAMABIKO FES」みたいなイベントは小っちゃい子がいても家族で楽しめるイベント!

公園内を横断出来る迫力満点のジップラインも!!

めちゃめちゃ高いし長いし超楽しそう◎
キャンプ&BBQ

オートキャンプサイトやトレーラーキャビン、コテージなどお好きなスタイルで宿泊可能◎

2日通しで参加する方にピッタリ!会場もめっちゃオシャレだったー!
基本情報
会場 | 長井海の手公園 ソレイユの丘(神奈川県横須賀市長井4丁目) |
アクセス | 「三崎口駅」からバスで「ソレイユの丘」下車 |
日程 | 2024年3月16日(土)~17日(日) |
時間 | 16日(土) 10:00~21:00 17日(日) 10:00~20:00 |
入場料 | 【前売券(3月15日まで。上限枚数達した場合販売終了)】 1日券 7,200円 2日通し券 13,500円 【当日券】 1日券 8,000円 2日通し券 15,000円 ※その他駐車場付き券あり。詳細はHPをチェック! |
公式サイト | https://www.yamabikofes.jp/ |
まとめ

いかがだったでしょうか?
音楽フェス&サウナイベント&グルメ・雑貨を子供連れでも楽しめる「Creema YAMABIKO FES 2024」
個人的に感じた良かったポイントは
- メインコンテンツが複数あるので誰でも楽しめる
- 豊富なサウナと開放的な水風呂・外気浴がシンプルに気持ち良い
- 子供が楽しめる要素も多いので家族での参加もピッタリ
- 会場のキャパや店舗数などに対して参加者数に余裕があるので、まったり過ごせたり、待ち時間も少なくて快適
今まで行ったことがあるフェスとはまた雰囲気がガラッと変わってめちゃめちゃ楽しかったです!
今年は終わってしまいましたが、気になった方はぜひ来年遊びに行ってみてください!
コメント